通学について
本学学生の通学は、原則として徒歩、自転車、公共交通機関を利用するものとします。学内に車両(自動車、バイク〈自動二輪車、原動機付自転車〉)を乗り入れる場合は、あらかじめ学生部長に届け出て駐車(駐輪)許可証の交付を受けなければなりません。許可証のない車両を乗り入れた場合は、学則により懲戒処分を適用する等、厳しい処分が課されます。また、本学周辺の路上等に不法駐車した場合は、学則の懲戒処分適用の他、道路交通法により罰されることにもなります。
バイク通学
バイク(自動二輪車、原動機付自転車)通学を希望する場合の手続き等は、次のとおりです。
1.条件
バイク(自動二輪車、原動機付自転車)通学を希望する場合は、以下の条件を満たしていなければなりません。
- 通学に使用するバイクが本人または家族名義であること。
- 通学に使用するバイクは、自動車損害賠償責任保険(以下「自賠責」という)および自家用自動車保険(以下「任意保険」という)に加入済みであること。
2.手続き
以下の書類を学生課に提出してください。
- バイク通学届(本学所定のもの)
- 自賠責証書(写し)
- 任意保険証書(写し)
3.許可証の交付
手続きの完了した学生は、許可証としてステッカーの交付を受けるものとします。ステッカーは後輪泥除けに貼付してください。許可期間はステッカーが交付された日からその日が属す年度末の末日までとします。なお、次年度も引き続き許可を受けたい場合には、再度上記の手続きをしなければなりません。
4.駐輪場
学生用バイク駐輪場を使用し、それ以外の場所に駐輪することは禁止します。
5.注意事項他
- 許可期間途中にバイクの変更、自賠責および任意保険期間の更新等、申請内容に変更が生じた場合は、速やかに学生課に報告してください。
- 通学の際には、交通法規を遵守し安全運転に努め、学内・学外を問わず事故を起こした場合には、速やかに学生課に報告してください。
- 学内・学外での事故、盗難等については、本学は理由の如何を問わず一切の責任を負わないものとします。
自転車通学
自転車駐輪場は、大学下の大慈悲院内に2ヵ所設置されています。指定場所内に整然とおいてください。また、盗難事故が発生しないように必ず施錠をしてください。
自動車通学
本学学生の自動車通学は禁止しています。また、大学周辺には駐車できる場所がありません。池田山団地路上、清水側農道周辺民間駐車場、私有地等に不法駐車をして、地域の住民に迷惑をかけることにない様にしてください。
不法駐車で大学及び近隣住民等に迷惑をかけたことが判明した場合、停学・退学等の厳しい処分を行います。なお、以下の事項に該当するものに限り学生委員会による審査の上、許可する場合があります。
身体に恒常的障害があり自動車による通学が不可欠と認められる者は学生課で申請手続きをしてください。
不法駐車で大学及び近隣住民等に迷惑をかけたことが判明した場合、停学・退学等の厳しい処分を行います。なお、以下の事項に該当するものに限り学生委員会による審査の上、許可する場合があります。
身体に恒常的障害があり自動車による通学が不可欠と認められる者は学生課で申請手続きをしてください。
電車・バス通学
JR
通学用に定期券、IC定期券(トイカ)を購入する場合、通学定期乗車券購入カードに記載されている通学区間に限り、通学定期乗車券購入申込書(各駅に備え付け)の提出と学生証・通学定期乗車券購入カードを提示することで購入できます。
しずてつジャストライン
JRと同様に、IC定期券(ルルカ)を購入する場合、定期乗車券購入申込書(定期券販売窓口に備え付け)に必要事項を記入の上、学生証・通学定期乗車券購入カードを提示して購入してください。東静岡駅にバス定期券販売窓口はありません。最寄は静岡駅前になります。
注意事項(参考)
- 各年度(学年)の最初の購入時には、学生証・通学定期乗車購入カードの提示が必要です。
- 当該年度内の継続購入は、有効期間が学年の終期以後1ヶ月を超えない場合(定期券の有効期間満了日が4月30日を超えない場合)に限って、学生証等の提示は不要です。旧定期券と引き換えに購入できます。
- 継続購入は、有効な定期券の期間満了日の14日前からできます。なお、大学の長期休暇により継続購入とならない場合でも、当該年度内であれば有効期間満了日から2ヶ月は継続とみなされ、旧定期券を提出すれば、学生証等の提示は不要です。
- 通学定期乗車購入カードは、2年間有効ですので、紛失に注意してお使いください。
- 英和学院大学行のバスや電車には一般乗客も利用するので、バス停や駅、および車内では充分マナーを守り、迷惑となるような行動は謹んでください。
- 授業開始時刻直前に本学前に到着するバスおよび雨天時のバスは、大変込み合うことが予想されますので、ゆとりある時間設定をしてください。
その他の私鉄
交通機関によっては、通学証明書が必要な場合もあります。通学証明者交付願(学生課に備え付け)に必要事項記入の上、学生課にて手続きをしてください。通学証明書の有効期限は、発行日から1ヶ月間です。なお、通学証明書は、通学区間以外での発行はできません。