紀要 -第13号-
- 表紙(目次) (PDF ファイル 0.11MB)
- 「ヨーロッパ言語共通参照枠」(CEFR)の理解のために(鈴木 惠子) (PDF ファイル 0.66MB)
- ジョン・ノックスからスコットランドの摂政メアリへ差し出した書簡についての一考察(伊勢田 奈緒) (PDF ファイル 1.12MB)
- いじめ被害者の環境認知(波多野 純) (PDF ファイル 0.94MB)
- 自意識の高さが顔の魅力判断に及ぼす影響 ―心理的指標と生理的指標(NIRS)による検討―(永山 ルツ子) (PDF ファイル 1.32MB)
- 非臨床家による「発達論としてのサリヴァンの対人関係論」の学習(林 智幸) (PDF ファイル 0.95MB)
- 他者尊重における認識 ―そのはたらきについての一考察―(植田 智也) (PDF ファイル 1.17MB)
- 保育現場における「教育」を考える ―子ども・子育て支援新制度との関連から―(松浦 崇) (PDF ファイル 0.96MB)
- ソーシャルワーク学習経験のある介護職員の不安や否定的感情の変容 ―就職1年目と2年目の二度にわたる介護職員へのインタビュー調査から―(岡部 真智子) (PDF ファイル 1.9MB)
- 霊の考察(人生学 第13回)(高橋 清隆) (PDF ファイル 0.66MB)
- 『シャーロット・ブロンテの生涯』研究(13)メイ・シンクレア その1(芦澤 久江) (PDF ファイル 1.04MB)
- 注意の限界教育のための見えないゴリラ様不注意盲課題(重森 雅嘉) (PDF ファイル 0.64MB)
- 家庭科における住居分野の学習経験に関する調査(栗山 恵都子) (PDF ファイル 1.45MB)
- 女子学生のイメージ分析からみた焼津市の観光地としての特徴 ―静岡英和学院大学短期大学部・現代コミュニケーション学科の学生の事例―(安 哉宣) (PDF ファイル 1.78MB)