経済経営メジャー
地域だけでなくグローバル社会でも活躍できる人材育成のため、国内外の経済・金融の理論や実務に強い経営の知識について幅広く効率的に学びます。
ゼミ紹介
会計学ゼミ
ビジネスの現場で求められる情報・会計に直結した科目で実践力を養います。また、経営管理・企業分析関連分野におけるIT能力を鍛えます。さらに簿記検定などの資格取得をサポートします。
経済分析ゼミ
たとえば航海にあてはめてみると、船の操縦に必要な知識が経営学で、経済学は海図です。個人や企業、さらには国、世界という大きな視点から、様々な事象・物流・お金の流れについて学びます。
経営学ゼミ
身近な小売店を舞台にものを売るまでのプロセスや工夫、顧客のニーズへの応え方を学習します。「マーケティング論」「物流システム論」を組み合わせることで、リテールマーケティング検定にも挑戦できます。
経済学ゼミ
理論を学ぶほか、実際の世界経済の動向を取り上げ、目まぐるしく変化する国内外の経済現象と金融の相互依存関係について学びます。
在校生の声
国際的な動きを経済的な視点から学ぶ。将来の夢へとつながる大学生活を送っています
石田 豪希さん
(常葉大学附属菊川高等学校 出身)
※2021パンフレットより
日々の生活と切り離すことができず、また、社会と密接に関係する「経済」を知ることは、今後の人生にとって大きなメリットだと思います。急増するキャッシュレス決済、銀行の統廃合や、国家間の貿易摩擦など、身近なものから国際的な問題まで、世界の動きを経済面から学んでい
ます。授業を受けることで、表面的な知識ではなく、様々な側面から物事をとらえることができるようになってきました。将来は、経済には不可欠な金融業務を希望しています。仕事を通じて、社会貢献ができるようになりたいです。
ます。授業を受けることで、表面的な知識ではなく、様々な側面から物事をとらえることができるようになってきました。将来は、経済には不可欠な金融業務を希望しています。仕事を通じて、社会貢献ができるようになりたいです。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1時限目 | 心理学研究法 | 金融論 | |||
2時限目 | 簿記原理 | 観光学Ⅰ | |||
3時限目 | マーケティング論 | 英語リスニングスキル | 基礎演習Ⅲ | 文化人類学 | |
4時限目 | 日本近代文化論 | 社会調査法 | |||
5時限目 | フランス語Ⅰ | 中国語Ⅰ |
2年次前期