観光地域デザインメジャー
豊富な実践的学びの機会を活かし、観光産業と地域の課題に立ち向かう「観光地域デザイン力」を育みます。
ゼミ紹介
観光マネジメントゼミ
宿泊業・旅行業・交通業を中心とした観光産業の特徴と広がりに注目し、観光ビジネスによる地域活性化とホスピタリティについて考え、地域の魅力を伝えるとともに、感動を与える観光商品の企画や販売手法について学びます。
観光まちづくりゼミ
ゼミ活動では、住民、観光者、ホスピタリティ産業、地方自治体、まちづくりの担い手の視点に立って考えるため、実際にフィールドを訪れて、情報収集し、地域の課題解決の方法を考えます。
地域社会ゼミ
社会学の視点から観光を理解する「観光社会学」の考え方をもとに、社会調査の手法を駆使しながら観光と地域社会の発展について考えます。地域コンテンツと観光が結びついた「コンテンツツーリズム」についても研究します。
在校生の声
「芸術」を通じて、人と人とのつながりを大切にした町おこしを
上柳 心さん
(静岡県立榛原高等学校 出身)
※2021パンフレットより
高校生の時、地元のイベントに参加したことがきっかけで文化政策に興味を持ちました。たとえ世界遺産や文化財がなくても、そこを魅力的に見せ、観光地を創造する方法について研究しています。観光視点からの地域活性化の在り方や方法や、行政の立場、イベントの主催者側のことについての学びが深くなりました。また、観光地として運営することの難しさや課題などにも気づかされました。夢はアートイベントに運営サイドとして参加すること。人と人とのつながりを考えながら、地域の人と共存できるイベントを企画したいと思っています。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1時限目 | 韓国語Ⅱ | 国際経営論 | |||
2時限目 | 日本語文章構成法 | ||||
3時限目 | 日英比較文化論 | 日本古典文学研究 | 中国語Ⅱ | ||
4時限目 | 専門演習Ⅱ | 観光ビジネス事情 | 地域政策論 | 国際観光演習 | |
5時限目 | 演劇論 |
3年次後期