洪 明真(Hong Myungjin)
所属
静岡英和学院大学
人間社会学部人間社会学科
人間社会学部人間社会学科
職名
講師
学位(取得大学)
博士(観光科学)(東京都立大学:旧、首都大学東京)
最終学歴
東京都立大学(旧、首都大学東京)大学院 都市環境科学研究科 観光科学域 博士後期課程 修了
研究内容
専門分野
歴史地理学
観光学(歴史GISによる空間復原・地域の景観変遷・絵図と買物案内の研究)
観光学(歴史GISによる空間復原・地域の景観変遷・絵図と買物案内の研究)
研究課題
- 近世と近代期における地域変遷と空間復原
- 観光地の発展と衰退のメカニズムの解明
- 地域における視覚史料と文献史料を基にした将来像の提示
研究実績(主要なもの)
共著
学術論文
- 菊地俊夫・松山 洋編 2020.『東京地理入門』 朝倉書店.(第5章 東京の歴史と文化 「江戸の範囲」、「江戸の休日」、「江戸の地名」)
学術論文
- 洪 明真 2018.江戸期の上野地域における行楽空間―歴史地理学からのアプローチ―. 観光科学研究 第11号: 35-43.
- Myungjin Hong 2017. A Study on the Present Condition and Utilization of the Historical Geography Information System in Japan-Examples of Space Restoration in Japan's Historical Area-. Journal of the Korean Geographical Society Vo.52, No.6(Series No.183): 845-861.
- 洪 明真 2016.江戸期における日本橋地区の商業地景観の特徴とその変容―視覚史料の分析を中心として―. 観光科学研究 第9号: 67-73.
所属学会・その他学外活動
所属学会
(日本)
その他
(日本)
- 歴史地理学会
- 日本地理学会
- 人文地理学会
- 日本生活文化史学会
- 日本観光研究学会
- EUROGEO
- 大韓地理学会
- 韓国文化歴史地理学会
その他
- 歴史地理学会 庶務運営委員
キーワード
観光地 | 歴史地理 | 歴史GIS | 地域変遷 | 空間復原 |
関連リンク
e-mailアドレス
メッセージ
私が初めて訪れた海外旅行先は日本でした。2003年12月から始まった短い旅行を終えることができなく、日本での長い「旅」を選択しました。なぜ、日本に魅せられたのか?という疑問に対する答えを、これからは「静岡」で探していきます。「静岡」は徳川家康が幼年期、壮年期、晩年を過ごした地域でもあります。人生の舞台として3回も選ばれた地域「静岡」は、どのような魅力があったのでしょうか?今日において地域の魅力を理解し、それらを活用および発信するためには、地域や観光資源を多面的・総合的に捉えることが重要です。その視点として歴史地理学とその方法から、「静岡」の地域資源を掘り起こして、観光資源として利用できるように研究していきましょう。