金 承子(Kim Shoko)
所属
静岡英和学院大学
人間社会学部 人間社会学科
人間社会学部 人間社会学科
職名
准教授
学位(取得大学)
経済学博士(武蔵大学)
最終学歴
武蔵大学大学院経済学研究科経営・ファイナンス専攻博士後期課程修了
研究内容
専門分野
会計学(財務会計・管理会計)
簿記学
コンピューター会計
簿記学
コンピューター会計
研究課題
- 国際化・情報化時代における会計・簿記教育の普及化
- 経営管理会計技法の国際移転
研究実績(主要なもの)
【共著】
【翻訳書】
【学術論文】
- (分担執筆)金承子(第4章)松島桂樹編,『IT投資マネジメントの発展』(白桃書房、2007年4月)
【翻訳書】
- (韓国語訳の全ページ)金承子,畑恵里子編,『平成29(2017)~令和2(2020)年度日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(C)課題番号17K02438「舞鶴市糸井文庫蔵浦島伝説関連資料の基礎的研究」研究成果報告書―伝説と文学とについての越境論的提言―』,初版,静岡(静岡英和学院大学人間社会学部人間社会学科畑恵里子研究室,2021年3月)
- (韓国語全訳)金承子,松島桂樹編, 『IT投資マネジメントの発展』(NEMO BOOKS、2009年12月)
- (日本語訳)金承子(第2章・第3章)ロバート・キャプラン著、前田貞芳・久保田敬一・海老原崇(日本語監訳),『戦略的収益費用マネジメント―新時間主導型ABCの有効利用―』(McGraw-Hill Education、2008年7月)
【学術論文】
- 「Microsoft Teamsを活用した簿記教科科目の効率的な運営方案」『静岡英和学院大学紀要』第19号,13-24,2021年3月.
- 「静岡英和学院大学における簿記教育の現状と課題~外国人留学生を対象とした簿記教育の再検討~」『静岡英和学院大学紀要』第18号,23-34,2020年3月.
- 「日本・中国・韓国における管理会計技法の実態―管理会計技法の国際移転を視野において―」『武蔵大学論集』第57巻 第3・4号,2010年3月.
- 「韓国における1945年以降の会計の展開―管理会計技法の国際移転を視野においてー」『武蔵大学
総合研究所紀要』第18号,2009年6月.
- 「グローバル環境下における経営管理技法の移転に関する研究―日韓におけるEVAの実例を中心として」前田貞芳との共著、『會計』、第172巻 第5号、2007年5月.
所属学会・その他学外活動
【所属学会】
(日本)
(海外)
【その他学外活動】
静岡英和学院大学 キリスト教委員
【科学研究費】
2007~2009年度 科学研究費補助金(基盤研究(B)、課題研究番号19330098)(前田貞芳との共同研究)
(日本)
- 日本会計研究学会
- 日本組織会計学会
- 戦略会計研究会
- 私立大学情報教育協会
(海外)
- 韓国管理会計学会永久会員
- 韓国会計学会永久会員
【その他学外活動】
静岡英和学院大学 キリスト教委員
- 「チャペル(Chapel)の意義を求めて~韓国におけるキリスト教系大学のチャペルの動向~」『静岡英和学院大学 キリスト教研究年報』第六号, p.19-24, 2018年3月.
- 「礼拝を通しての学びー1年生からのアンケートを通して(2)」『静岡英和学院大学 キリスト教研究年報』第六号, p.25-54,2018年3月.
- 「礼拝を通しての学びー1年生からのアンケートを通して(1)」『静岡英和学院大学 キリスト教研究年報』第五号, p.27-37, 2017年3月.
【科学研究費】
2007~2009年度 科学研究費補助金(基盤研究(B)、課題研究番号19330098)(前田貞芳との共同研究)
キーワード
簿記 | 会計学 | 財務会計 | 管理会計 | コンピューター会計 |