人間社会学科

一般企業はもちろん、地方自治体や団体、教育機関などへの就職。また「公務員試験対策講座」や「教職試験対策講座」も実施。その他、大学院進学、海外留学のための情報提供や補講などの充実した支援体制を整えています。

人間社会学科「推奨資格・検定」一覧

メジャー 取得したい資格 説明
全メジャー共通 秘書検定(3級以上) 一般事務職に求められる秘書的技能を問う検定。一般常識はもちろん、マナー、気配り、言葉遣い、対人関係等、さまざまな能力を求められます。
日本語検定(3級) 社会人として必要な日本語力が身につき、コミュニケーション能力を高めるための検定です。
マイクロソフトオフィス
スペシャリスト(MOS)
Microsoft OfficeのExcelやWordなど各アプリケーションの資格スキルを証明する資格です。
心理 認定心理士 公益社団法人日本心理学会により、心理学の専門家として仕事をするための学力と技能を修得した者に与えられます。
心理学検定 大学卒業レベルの心理学的知識・能力を問う検定試験で、合格領域に応じて資格が授与されます。
メンタルヘルス・マネジメント
検定3種(セルフケア)
職場内の役割に応じた対処方法や知識を習得するメンタルヘルス・マネジメント検定試験です。
経済経営 FP技能検定 顧客のライフプランに合わせて資産運用等のアドバイスをおこないます。個人資産・保険顧客資産相談業務等に精通することができます。
リテールマーケティング
(販売士)検定
消費者のニーズに合わせて、高度な商品知識を持つとともに、管理能力や接客業務を身につけることができる検定です。
日商簿記検定(2級) 経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ。企業の財務担当者に必須。高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる資格です。
観光地域デザイン 世界遺産検定 世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身につけ、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成をめざした検定です。就職活動などにおいてグローバルな観点を持っていることのアピール材料となります。
ホテルビジネス実務検定 総合的な資格制度として、ホテルの実務知識の体系的理解度を測定するための評価基準となる検定試験です。
国内旅程管理主任者
総合旅程管理主任者
添乗員(ツアーコンダクター)として仕事をするために必要な準国家資格※で、国内旅行のみ添乗ができる『国内旅程管理主任者』と海外旅行も添乗できる『総合旅程管理主任者』の2種類があります。
※観光庁長官が設定する資格で、観光業界では準国家資格として称されることがあります。
英語文化 実用英語技能検定(英検) 英語コミュニケーション能力の判断基準として利用される検定試験です。企業等でもスピーキング能力が的確に測れると評価されています。
TOEIC 世界最大の非営利テスト開発機関であるアメリカのETSが開発した、世界共通のコミュニケーション英語能力テストです。
TOEFL 英語を母国語としない人の英語コミュニケーション能力を測る国際基準のテストで、英語能力の証明として使われています。
日本語文化 日本語検定(2級以上) 日本語を使うすべての人のための検定で、就職活動においても重視されています。

メジャーに関わらず、教育実習を含む、所定の教職課程の単位を取得すれば、以下の教諭免許を取得することができます。
中学校教諭一種免許状(英語・国語)  
高等学校教諭一種免許状(英語・国語)  
高等学校教諭一種免許状(公民)

卒業生の声

大好きな静岡で念願の教師に。
英和での学びが大きな糧に

(城南静岡高等学校・中学校 勤務)

高校時代から教師を志していました。静岡英和での4年間に静岡という街が大好きになり、この地で教師として貢献したい想いが実現し、城南静岡高等学校で国語科教員を務めています。大学での学びの一つに「人間が社会を作り、社会が人間を作る」という教えがありました。日々生徒に接する中でこのことを痛感し、責任の大きさ、英和での学びが糧になっていることを実感しています。今は自分の授業のファンを作るのが目標です。生徒に楽しく学んでもらい、知識や体験が何らかの形で将来に結びつけばいいなと願っています。

静岡英和で学んだ
心理学で子どもたちを支援

(社会福祉法人 春風寮 勤務)

公認心理師をめざして専門的な学びをするなかで、縁あって「春風寮」で働かせていただくことになりました。児童養護施設では、接する子どもたち一人ひとりの性格や知能、身体的な発達、学力などをとらえていかなくてはなりません。そこでは、静岡英和で学んだ心理学、心理検査などのさまざまな知識やスキルをいかすことができています。これからも、目の前にいる一人ひとりを心理的視点からとらえ、それを支援にまでつなげていくことができる職員になりたいと思っています。